日本が世界のどの国より負けないところ、それは「新しい言葉を生み出す力」です。その中でもカタカナ語は英語が苦手な人でもスムーズに学ぶことができる便利な言葉でもありますが、近頃ビジネスでも用いられるようになった戦略的用語が「ブラフ」です。
ここでは「ブラフ」の意味と語源、例文と使い方、類義語である「ハッタリ」との違い、さらに「ブラフ」を用いた熟語表現をご紹介します。やはり、ビジネス界でも「ブラフ」は必要とされるのでしょうか?
目次
「ブラフ」の意味と語源
まず初めに「ブラフ」の意味と語源について説明していきます。
「ブラフ」の意味は「大きく見せる」「空威張りする」
「ブラフ」は英語の「bluff」が元となっており、その意味は「自分を大きく表現する」「空威張りをする」といった言葉になります。日本語の「ハッタリをかける」と非常に近い意味のように感じますが、「ブラフ」の方が「人を騙す」「事実を誇張した、あるいは事実と異なった情報で相手を誘導する」というような策略的な意味が大きいです。
相手に対して虚勢を張ることで、向こうの勢いを緩め、自分の立場や状況を優位に立たせようとする狙いをもった言葉、それが「ブラフ」です。
英語の「ブラフ」には「やせ我慢」「ぶっきらぼうな」などの意味も
ちなみに、英語の「bluff」は人に対して「ぶっきらぼうな」「粗野な」という意味を持ちます。このことから「He is a bit bluff(彼は、ややぶっきらぼうである)」というように使われることがあります。加えて、事実に上乗せして過度に大きく表現することから「やせ我慢」という意味を持つ言葉としても使用されます。
「ブラフ」の語源は「絶壁に立たされた末の結果」
「ブラフ」には「絶壁」という名詞的な意味もあります。これが実は語源で、背景には「絶壁に立たされたけれど、結局怖くて飛び降りなかった」という状況が転じ、「実際とは異なる行動」さらには「空威張り」というように段々と意味が発展したようです。
「ブラフ」と「嘘」の違いは?
次に「ブラフ」と意味の近い言葉「嘘」との違いを説明していきましょう。勝つための「ブラフ」は当然「ゲーム」にも欠かせません。合わせて使い方も解説します。
いろいろな「嘘」と自分本位の「ブラフ」
「ブラフ」に似た言葉に「嘘」が挙げられますが、この二つの言葉にも意味の違いはあります。「嘘」は様々な場面で、相手を騙すつもりがあってもなくてもついてしまうことがあります。それに対し「ブラフ」は自分を優位なポジションに置くため、自分を大きく見せて相手を威嚇しようとする恣意的な意図が存分に見られます。
また、「嘘」は、言葉そのもので語られることが大半です。ところが「ブラフ」は周囲の雰囲気や顔の表情をうまく作り出すことで、自分の策略に乗るように誘導したり、相手を騙したりします。
「嘘」の中には「相手を傷つけないようにつく嘘」または「相手を喜ばせるためにつく嘘」などが存在するものの、「ブラフ」は「自分優勢」「自分本位」に使用される、というような違いが見られます。
ボードゲーム/ポーカーで「ブラフ」は必須
「ブラフ」は人生において「勝つための秘策」にもなり得ます。特に、ポーカーやボードゲームでの「ブラフ」は欠かせません。
例としてポーカーを挙げると、自分が弱いカードしか持っていなくても、相手に「強いカードを持っている」ということを確信させる作戦が有効です。相手にそれを確信させるために、巧みな言葉での駆け引きを行うこともあれば、思わせぶりな表情で示すこともあるでしょう。これは一般的に「ブラフをかける」と呼ばれる行為です。
「ブラフをかける」は嘘や偽りの情報を示し「相手を錯乱させること、惑わすこと」を意味します。つまり、相手をだまし勘違いさせ、知らず知らずのうちに本人にとって不利益になる行為を誘発させるということです。純粋な「嘘」とは異なり、策略的な要素が色濃くみられるのも「ブラフ」の特徴と言えるかもしれません。
「ブラフ」のビジネスでの例文・使い方
続いて「ブラフ」の例文と使い方について、みていきましょう。
「ブラフ」をビジネスに使えば……
「ブラフ」を商談や交渉の方法として使用する手もあります。ビジネスには激しい競合が存在し、言葉巧みに勝つための戦略をしかけてきます。その時、相手にハッタリをかけ自分を大きく見せることで、こちら側が優位になるように相手を誘導するという戦略が有効です。
実力を引き出す「ブラフ」
例えば、自分の実力が5であるのに、10と相手に「ブラフ」をかけてしまったとしましょう。「嘘から出た誠」ではありませんが、この「ブラフ」が想定以上に、仕事へのモチベーションにつながったり、思わぬ結果に結びつくこともあったり。
ここで述べたいことは「ブラフ」が「後はやるしかない!」と自分を奮い立たせる絶好の理由にもなり得るという例です。無論、過剰な「ブラフ」は自分自身をひたすらに追いつめストレスをかけるだけで、決して良いとは言えません。とはいえ、心理的な作用に便乗して実力以上の結果を叩き出せば、上手に「ブラフ」と付き合っていくことができるでしょう。
「ブラフ」の熟語表現その1“ブラフをかける”
「ブラフをかける」という熟語表現はボードゲームやポーカー、ギャンブルなどで「ハッタリをかける」時や、日常的に自分を大きく見せ、相手を威嚇する時に使用します。
〇ポーカーでブラフをかける。
〇ブラフをかけて相手を惑わす。
〇商談でブラフをかけてみたが、残念ながら契約には至らなかった。
「ブラフ」の熟語表現その2“ブラフを張る”
「ブラフを張る」は「相手に罠を仕掛ける」というニュアンスで用いられる熟語表現となります。自分を大きく見せ向こうを誘導するだけでなく、その先の結果まで見通した意味合いを持ちます。
〇ブラフを張って相手の動きをマークしてみよう。
〇うまく「Yes」の返事がもらえないので、ブラフを張って勝負に出た。
〇ブラフを張ったことで、少なくとも相手の気持ちを揺さぶることはできたはずだ。
「ブラフ」の熟語表現その3“ブラフ合戦”
「ブラフ合戦」という熟語表現には「騙し合い」「空威張りのし合い」などといった意味があります。ビジネスシーンでもゲームの世界でも、勝つための手段として「ブラフ」を活用することがあるかと思いますが、それは自分自身だけではなく、相手も周囲も同じだということを頭に入れておきましょう。
〇競合10社。まさに過酷なブラフ合戦の始まりである。
〇ここはひとまず「ブラフ合戦」を観戦するとしよう。
〇ブラフ合戦を制するものは「勝利への執着」に他ならない。
まとめ
「ブラフ」は「自分を大きく見せる」「空威張りをする」などの意味の持つ言葉です。あくまで自分の立場を優位に運ぶ手段として様々なシーンで「ブラフをかける」ことが多いでしょう。
ただし、「ブラフ」の使用過多は相手に不信感を与える要因となります。特にビジネスにおいては「ここぞ!」という場面にのみ活用するようにして、商談や交渉での説得の中で自分を勝利へと導くための戦略の一つとして捉えましょう。